芦田愛菜式?ヒマなときは、、

読書日記

暇なときは辞書を読んだり、本を読むといいらしいので、早速やってみた。

そういえば、芦田愛菜ちゃんも暇なとき読書したり、調味料ラベルの成分とか説明書き読んでるし、読むことはまちがいなくプラスだ!語彙力アップ!

ちなみに私はやしろ優の芦田愛菜が大好き。

辞書をめくると

適当にめくったページに出てきたワードが

絶唱

ぜっしょう。発音はわからないが、『殺生』の発音でよんでみる。

意味→素晴らしい出来栄えで 誰が呼んでも感銘を受ける詩歌。

詩歌。。あまり馴染みのないワード。有名な詩歌ってなんだろって調べたら、わたしでも知っていたものがあった!

こちらの賢治!

けんじ。昨日なに食べた?のケンジではなく、そう、宮沢賢治。

『雨ニモマケズ』!知ってる〜だいぶ有名!

あらためて詩歌を詠んでみた(宮沢賢治になりきって)

雨にもまけず風にもまけず

雪にも夏の暑さにもまけぬ

丈夫なからだをもち

欲はなく決して怒らず

いつもしずかにわらっている

一日に玄米四合と味噌と少しの野菜をたべ

あらゆることをじぶんをかんじょうに入れずに

よくみききしわかり

そしてわすれず

野原の松の林の蔭の小さな萓ぶきの小屋にいて

東に病気のこどもあれば行って看病してやり

西につかれた母あれば行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば行ってこわがらなくてもいいといい

北にけんかやそしょうがあればつまらないからやめろといい

ひでりのときはなみだをながし

さむさのなつはオロオロあるき

みんなにデクノボーとよばれ

ほめられもせず

くにもされず

そういうものにわたしはなりたい

若い頃に詠んだときと、今40代になって詠むのとは、また違う感情や思いが湧き出てくる。

深い。これはとても深い詩歌。以前、ガンバレルーヤよしこが詠んでて、心にぐってきたことを思い出した。涙がでそうな感情に。

いいね、宮沢賢治!

コメント

タイトルとURLをコピーしました